源泉徴収ありの特定口座を開設すると、株式譲渡の損失と配当所得を証券会社が損益通算処理してくれるので、本人は確定申告の必要がなく、便利です。 このため、多くの方が源泉徴収ありの特定口座を選択しています。 複数の証券会 […]
ブログ
事業再構築補助金の概要(中小企業等事業再構築促進事業)
本日現在、具体的なところは公表されていませんが、今月、「事業再構築補助金」の公募が開始される予定です。 中小企業に対し、ポストコロナを見据えた事業転換を促すことが目的の補助金です。 公募は1回ではなく、さらに4回程度実施 […]
賃貸用不動産事業を相続した際の消費税納税義務
親御さんが経営していた賃貸用不動産を相続し、相続人が事業を引き継ぐことは、よくある事例です。 この時、相続人の方が会社員で、個人事業の経験がなく、税務に係る手続き等で何かと戸惑われることも多いようです。 次のようなケ […]
相続した賃貸用不動産の固定資産税の経費算入
賃貸用不動産を相続し、相続人が継続して不動産賃貸事業を行う場合。 被相続人が亡くなった年の固定資産税はどう取り扱えば良いのでしょうか? 固定資産税の納付義務者は1月1日現在の所有者になります。 このため、全額を納付義 […]
日本銀行・雨宮正佳副総裁オンライン講演会(3/8 無料)
読売新聞オンラインで、日本銀行・雨宮正佳副総裁の講演会が無料配信されるそうです。 読売新聞社は、3月8日(月)午後3時より、日本銀行の雨宮正佳副総裁を講師に迎え、オンライン講演会「ウィズコロナ、ポストコロナの金融政策」を […]
個人事業用の車を譲渡した場合(譲渡益)の会計処理と確定申告方法
個人事業用の車を譲渡して譲渡損が出た場合の会計処理と確定申告方法については コチラ の記事に記載しました。 今回は、事業用車両を譲渡した際、譲渡益が生じた場合の会計処理と確定申告方法について説明します。 基本的な考え方は […]
コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(キャンセル料支援事業)
経済産業省が「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の申請を受け付けています。(募集期間2021年2月22日~) 緊急事態措置区域等において開催予定であった音楽 […]
相続で業務を引継ぐ場合の青色申告承認申請書提出期限
相続により親御さんが経営していた賃貸用不動産を引継ぐ場合があります。 「親が青色申告をしていたのだから、自分も自動的に青色申告者になるのだろう」と思われている方が少なからずいます。 青色申告者の地位は相続で自動的には […]
相続で取得した建物の減価償却方法
相続でアパートなどの建物資産を引き継ぎ、相続人が継続して不動産賃貸業などを営む場合。 相続人が行う減価償却計算方法は、被相続人が行っていた減価償却計算方法と変わる場合があります。 変わるか変わらないかの目安は、その建物資 […]
中小機構による「持続可能な開発目標(SDGs)」アンケート
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が、「持続可能な開発目標(SDGs)」について、緊急アンケートを実施しています。(回答締切 2021年3月1日(月)) 現在、SDGsは、政府や一部の大企業のものだけではなく、 […]